FAQ |
 |
■メールや掲示板などで聞かれることをまとめておきました。
・掲示板やメールを使うのは気が引ける。
・書いてあれば聞かない。
・つい……。
―――そんな時は、ここを御覧下さい。 |
(2007/06/11) |
|
Q:サイト名の下にある「Natural Cyber(ナチュラル・サイバー)」ってなに?
A:大した意味はないのです。
線画はアナログで着色はデジタルという組み合わせですから、
自然+電脳ということで、なんとなく付記してみました。
ちなみにこれは、洋画「フリントストーンズ」のサントラにて、
「原始家族讃歌(Bedrock Anthem)」の歌詞の一部にある
“Natural Fiber(ナチュラル・ファイバー)”を聞き間違えたことに始まります。
ただ、未だにこの映画を観たことがありません。
現在はフルデジタルなので、意味がありませんね。
|
Q:「72」のコンテンツで、各悪魔の上に記されている台詞の出典元は?
A:他作品の先頭文章と同様に創作であり、こちらはクイズです。
#ハンナ・エア……(Hanna Air)
#アッシュマン……(Ashman)
#ガーナー・ハイト……(Garner Hit)
#エルフ・ユーリック……(Elf Uric)
#マヤ・ソッド……(Maya Sod)
これらは全て当サイト内の記述に完結します。
誰が何を云っているかは、あまり関係がありません。
たまに名前が変わったり、増えたりします。
※ヒント……ユーリック氏は強そうですし、ハンナさんは弱そうです。
|
Q:絵日記のウゴツール絵の細い線は、どうやってるの?
A:以下のように設定すると、同じ状態になります。
■まず『ウゴモデルのプロパティ』を、以下のように設定して下さい。
・大きさ……『800*600』
・線の太さ……最小
・揺れ具合……低いほど良いです
・『影を表示しない』にチェック
■描き終えた後は以下のようにGIF設定します。
・幅x高さ……小さいほど線が細くなります。
・『アンチエリアシングあり』にチェック
・任意のファイル名で保存します。
※基本的な線幅に加え、影の非表示とリサイズによって細くなります。
リサイズ率が低いと細くなりません。
なお、バージョンによっては再現しづらいかも知れません。
私は「Ver.1.15」を使っています。
|
Q:アイコンの絵は、どうやって描いてるの?
A:行程は四段階に分かれています。
上手い人はドット打ちから始めたりするのでしょうが、
ここでは私がいつも作っている方法を御紹介致します。
■第一段階
【1】アイコンのサイズを決めたら、その二倍のサイズで描き始める。
【2】描き上がったら、半分の大きさにリサイズする。
(この時、念のため別の名前で保存しましょう。)
■第二段階
【1】リサイズした絵の輪郭を、更に濃い黒でなぞる。
(レイヤ機能のある描画ソフトなら、乗算レイヤでなぞります。)
【2】透化したい部分に使う色を決めておき、その色を余白に塗っておく。
【3】128色くらいに減色します。
(【2】で使っておいた透明色用の色が、ここで組み込まれます。)
■第三段階
【1】『第二段階の【2】』で使った透明色用の色を、余白に流し込みます。
【2】『第二段階の【1】』でなぞった部分を、黒(RGB値:000-000-000)でなぞります。
輪郭がカクカク(ジャギー)になる代わりに、黒い背景でもアイコンが使えます。
白い背景でのみ使う場合は、無理して黒くする必要はありません。
【3】あとは、【1】で塗り潰せなかった部分を、透明色用の色で塗って行きます。
■最終段階
GIFでの保存時に、透明色用の色を透過指定して完成です。
重要なのは、最初に二倍のサイズで描くことです。
リサイズによる省略が、いい感じにごまかしてくれます。
気軽に楽しく描きましょう。
|
Q:数年前、サイトを消さなかった?
A:このサイトは「COOL ONLINE」のサーバを利用しており、
以下2種類のURLでアクセス可能でした。
同じサーバ上のデータを、二つのURLで共有していたのです。
http://nanahira.cool.ne.jp/(現在のURL)
http://members7.cool.ne.jp/~nanahira/(古いURL)
後者はCOOL ONLINEのシステム変更により、
2003年8月15日をもって使用不能となりました。
同様に、COOLドメインのメールアドレスも不通となっております。
この日の一ヶ月前から、トップページにて誘導の御案内をし、
CG作家サーチエンジン等の登録内容も順次変更しておりましたが、
その一ヶ月間に当サイトへアクセスされなかった方には、
突然サイトが閉鎖されたと思われたようです。
以上のように、閉鎖や移転はしておりません。
現在のところ、移転は2001年1月20日の一度きりとなります。
ちなみにこちらは移転後もしばらくアクセス可能でしたので、
大きな混乱はありませんでした。
|
Q:過去日記の日付がおかしい。
A:前日の日付をコピー&ペーストしておりますので、
しばしば修正しないまま更新してしまうことがあります。
数日が経過しても修正されない場合、
「日付が間違ったまま気付かないとは、七片はバカですね」
と、心の中で笑いながら掲示板などで指摘してやって下さい。
作者は感謝して素直に修正しますが、お礼や参加賞は出ません。
|
Q:職業は?
A:フリーイラストレーターです。
|
Q:作品をデスクトップの壁紙に使ってもいい?
A:どうぞお使い下さい。
ただし、パソコンを誰かと兼用している場合はよく考えましょう。
グロテスクな作品を本気で嫌う方もいらっしゃいます。
|
Q:絵をプリントアウトして、友達に渡してもいい?
A:規制しにくいので、金銭授受のない個人間のみなら結構です。
ただ、絵の内容(とくにモンスターや悪魔)や渡す相手・御家族によっては
価値観の違いや宗教的な理由から、不快感を与える可能性もあります。
そこまでは責任を負いませんので、
御自身の評価を下げてしまわないよう、十分に注意して下さい。
|
Q:(何らかの目的で)転載したい。
A:規制しにくく、色々と問題も多いので、御遠慮下さい。
なお、カードゲームイラスト等の「仕事で描いた作品」は、
それぞれの会社に権利がありますので、
転載許可等のお問い合わせには、お答え致しかねます。
|
Q:自作壁紙の素材として使ってもいい?
A:自作者本人が利用するのは構いません。
|
Q:作品の背景などに使われている魔方陣って何?
A:“アエメトの印”と呼ばれる魔法陣です。
オカルトグッズ通販にもあるようですので、検索してみましょう。
|
Q:四神の背景に使われているのは何?
A:中国の天球図です。
中心の円の中に四神が見て取れます。
書体辞典の巻末に載っていることがあります。
|
Q:各作品の冒頭にある、あの古文みたいな文章の出典元は?
A:創作ですから、出典元はないのです。
読めない漢字がありましたら、いつでもお尋ね下さい。
|
Q:○○神話を重点的に描いてよ。
A:気が向いたものしか描かないことにしています。
|
Q:アニメや漫画のファンアートは描かないの?
A:勝手なアレンジを加えると怒られそうなので、やりたくありません。
神話や民話にも出展元がありますから、それもファンアートだと思います。
|
Q:作品解題の神話や民間伝承は、どの書籍を参考にして書いているのか?
A:大半は市立図書館から借りた書籍です。
意外に置いてありますので、地元の図書館を当たってみましょう。
宗教関係や、郷土史のコーナーにあると思います。
|
Q:絵は、いつ頃から描いているのか?
A:親の話では、二歳の頃からだそうです。
現存する最も古い絵は、ピンクの円を描いた「桃」です。
|
Q:一枚を仕上げるのに、どれくらいの時間がかかるか?
A:仕事が終わった後の余暇を割き、大体一ヶ月で仕上げます。
|
Q:何かを参考に描くの?
A:できるだけ文献に忠実な容姿で描きたい場合のみ参考にしますが、
模写が目的ではないので、資料を見るのはせいぜい数十秒です。
あえて肝心なところを見ずに描くことで、自分勝手な補填が生まれ、
それがアイデアや個性に繋がるとも考えています。
|
Q:習字やってたらしいけど上手いの?
A:家族で最も下手だと云うことが明らかになりました。
字の上手さは後天的要素によるもので、遺伝しないようです。
私の両親は絵が描けないので、絵の心得も遺伝しないようです。
|
Q:画材は何?
A:鉛筆、ペンテルの0.2mmシャーペン、ケント紙です。
仕事では、アートカラー株式会社の漫画原稿用紙(B4)を使っています。
目盛が付いているので便利なのです。
ただ、最近はフルデジタルになっています。
|
Q:ライトボックスって有ると便利?
A:有れば便利ですが、自分で作ったほうが安上がりです。
ガラス板テーブルの下に、上向きに傾けた電気スタンドを立てましょう。
私は旧式の中古品(木製)を2000円で入手しました。
ちなみにこれはスイッチがなく、内部には蛍光灯が3本入っています。
猛烈に暑い(熱い)です。
|
Q:美大か芸大は行った? 卒業後は?
A:不良生徒ばかりの工業高校機械科で、高卒就職組です。
主に工場で肉体労働をしておりました。
フォークリフト、玉掛/クレーンの免許があります。
製品のキズを探すのが得意です。
|
Q:絵をやめたいと思ったことはない? 飽きない?
A:呼吸のようなものですから、描かないと心が死にます。
そして今は描かないと生活できません。
|
Q:絵は毎日描く?
A:まる一週間、何も描かずに過ごすことはありますが、
絵のことを考えずにいることは稀です。
|
Q:毎日描いたほうが上手くなる?
A:私は遠慮しますが、確実な訓練です。
「毎日描く」と「たまに描く」では、得られるものが異なると思います。
|
Q:才能がなければ努力しても無駄?
A:無駄かどうかは別にして、気にしても得はしないと思います。
|
Q:女の子が可愛くない。
A:申し訳ありません。
|
Q:特定の宗教を信仰してる?
A:信仰心はありますが、今のところ宗教には興味がありません。
|
Q:机の上って、どんな感じ?
A:フルデジタルで描いているので、ディスプレイ3台があります。
|
Q:同人活動は?
A:このサイト運営が同人活動でないのなら、していません。
「夏と冬にある大きなイベント」と云う程度の知識しかありません。
とくに夏は地獄だと聞きましたが、参加者の方々は大丈夫なのでしょうか。
|
Q:雑誌に投稿したことはあるか?
A:小さな紙面に書くのは苦手なので、ありません。
私に年賀状を送って下さった方々、お返事していなくてごめんなさい。
|
Q:好きな絵描きさんは?
A:五月女ケイ子さんです。
作品を見るとテンションが上がります。
|
Q:線画って保管してる?
A:全て保管してあります。
|
Q:どうやったら絵が上手くなる?
A:知っていたら世界で一番上手くなれますから、こっそり私に教えて下さい。
|
Q:モテる?
A:私がモテるなんて冗談では神様は笑いません。
|
Q:閣下は七片本人?
A:大人の冗談です。
|
Q:顔が怖いのは本当?
A:ほっといて下さい。
|
Q:アホなの?
A:アホじゃないもん。
|
Q:じゃあバカだ! やーい、バーカ! バーカ! おたんちん!
A:うえぇ〜ん……。
|
Q:新作まだ?
A:あなたのお掛けになった電話番号は……。
|