
■破砕型機巧剣 820番 ビーン・バルテル■ |
・全長 |
・1500〜2000mm |
・刃渡り |
・800〜1300mm |
・刃材 |
・極鍛緑鉄鋼 62番 |
・柄長 |
・機巧部含 700mm固定 |
・刀芯 |
・2本 (極鍛黒鉄鋼角材 50番) |
・薬莢装填法 |
・回転式 |
・装填数 |
・4(2) |
・使用爆薬 |
・高燃型 青 3〜6番 |
・重量 |
・17kg〜 |
・造師 |
・R-Kocker |
・価格 |
・120,000 セルより |
近付いて観る |
 |
・砕突型の代表的な形状で、芯鉄を二本採用しています。
従来の鋼材一本とは違い、とても丈夫です。
この型からシリンダー長を伸ばし、装填薬莢も番数を上げました。
移動長は80mmとなっていて、
これに四連円筒弾倉が追加されているので、
小型龍の外皮ならば、容易に貫くことが出来ます。
装填火薬は、高燃型の青003番以上でないと性能が落ちます。
但し、青007番以上は使用しないで下さい。
過燃してしまうので、とても危険です。
グリップには、二発分の薬莢を収められます。
刀形はドロップ・ポイントがベースとなっていますが、
スピア・ポイントへの変更も可能です。
御注文の際、どちらかを御選び下さい。
006番の薬莢を二個おまけしますよ。
|
|
・バイクで走っている時に 見かけた、
「アスファルト・フィニッシャー(※)」とか「削岩機」を見て、
ぼーっと考えていたら思いついた武器です。
無茶な構造ですが、面白いと思ったので・・・。
工業卒な所為か、機械を見て うっとりする私はメカフェチでしょうか。
※アスファルト・フィニッシャーは舗装機械の一種です。
小型のものは名前が違うかもしれません。
まだ熱いアスファルトを「ダダダダダ!」と叩き固める機械です。
オペレータは白露病にならないのだろうかと気懸かりです。
|
■BACK■ |