|  | ■発行:西東社 本編でモノクロカット8点を担当しています。
 
 ■画稿仕様は前回と同様でしたが、
 日程上の都合に加え、担当さんの体調悪化、
 終盤で〆切が前倒しと続き、あまり多く描けてていません。
 
 それでも私向きの怪物を選んでいただけたことに加え、
 前回からの慣れと、取っ掛かりが掴めたこともあり、
 そこそこ能動的に楽しんで描けました。
 
 当初は30点の説明用カット(主なカットの半寸)や、
 表紙(主なカットの着色版)も担当するはずでしたが、
 それらが終盤の予定変更で取りやめとなっています。
 
 ともあれ縦長の画稿という制約は変化していないので、
 可能な限り全身を描ききる方向で進めました。
 
 担当した8点の全てに蛇の要素が含まれており、
 鱗(うろこ)を一つ一つ描くのは時間がかかりました。
 作業時間の殆どが、この行程に吸い取られています。
 
 4点の参考画像のほかは本書を御覧下さい。
 
 
 | 
          
            | ■ドラゴン ★本画/ラフ こう云う姿かたちは私が最も避けている種類でもありますが、
 本文と異なっていては意味がないので、あまり弄っていません。
 何より本文の内容を知らされないままで描いています。
 私の描くドラゴンが好きな人は
 
 
 | 
          
            | ■龍 ★ラフ 名前を除けば前回の「青龍」と大差がない絵です。
 ある程度はポーズに差を付けたかったものの、
 東洋の龍はまとまりを重視すると窮屈に見えるため、
 前回と似たり寄ったりの構図になりました。
 
 
 | 
          
            | ■バハムート ★ラフ テキスト資料でも"魚"の要素しか読み取れなかった絵です。
 バハムートがドラゴンの姿になった理由には諸説あるようですが、
 こと日本においては、やはりゲームの影響が強いようです。
 結局は魚の要素を踏襲してお任せとなり、私の想像で描きました。
 (とくに鼻は大きめにしております)
 
 
 | 
          
            | ■ヤマタノオロチ(八俣大蛇) ★本画/ラフ 前回に担当した時にも描いたものです。
 もちろん流用するわけには行かないので、
 どこに差異を作るかが要になりました。
 云うまでもなく、それぞれの表情で苦心しております。
 
 
 | 
          
            | ■ヒュドラ ★本画/ラフ これも前回に担当したものと同じです。
 提供資料により今回は脚が付いていますが、
 何かを背面から描いたのは、これが最初かも知れません。
 本書を含め、今年は蛇を描いた回数が過去最多になりました。
 
 
 | 
          
            | ■バジリスク ★ラフ 前回とは資料が異なり、共通するのは尻尾と名前だけです。
 ただの蛇を描くよりは変化があって楽しいのですが、
 やはり大きく広げた翼が描けないのは残念でした。
 
 
 | 
          
            | ■ヨルムンガンド ★本画/ラフ1 ラフ2 ラフ段階でライターさんからリテイクが入った絵です。
 最初は提供資料の通りに尻尾を咥えた状態でしたが、
 迫力重視に路線変更され、ややデザインも変わりました。
 食後のアナコンダを想像しながら描いています。
 
 
 | 
          
            | ■ナーガ ★ラフ これもライターさんからリテイクが入った絵です。
 最初は頭部のコブラが小さな王冠のような感じでしたが、
 ナーガの姿には数種類あるため、折衷することになりました。
 肩がこりそうな頭です。
 
 
 |